Raw Sugar Roast 

ロウ・シュガー・ロースト 経堂店舗 ( 2022 )








PROGRAM:              Roastery Cafe
LOCATION:             Tokyo, Japan
DURATION:             Oct. 2021 - Mar. 2022
CLIENT:                    Swim 
AREA:                        200m2
ROLE:                        Interior Design
TEAM:                   Office Shogo Onodera
                                     

主要用途:                    ロースタリー・カフェ
所在地:                        経堂、東京
プロジェクト期間:    2021.10 - 2022.3
施主:                             Swim coffee
延床面積:                     約200m2
業務範囲:                 内装設計工事監理
設計体制:                 小野寺匠吾建築設計事務所
                                     

︎   ︎ ︎


House of wind and light

光と風が通る家 ( 2017 )










































































This is a renovation of a 40-year old apartment in Tokyo.

All rooms had sufficient light and wind from many windows along south and north walls facing wide streets. We converted the three-bedroom apartment into a large open space and let light and wind pass through in order to make the best use of the environment.

In an open plan space, we need to consider how to locate spaces involving privacy including a bathroom and bedrooms and how to provide enough storage spaces. Our solution was to provide a large closet spanning the entire width of the room. 

We removed all partitions and made a large floor area to maintain some "margin" and a sense of spaciousness. Large furniture divides the space according to daily functions and loosely defines a "place" for life, not "rooms".

We focused on how to integrate the large piece of furniture into daily life. Reflective finishes are applied on the surface on which daily scenes are reflected and diffused light is reflected to illuminate the space. Closet doors are slightly angled to create subtle gaps in between so that the impression changes according to the viewing angle.

The ceiling and walls are left as they are. Instead of applying new finishes, lace curtains hung along the entire width of the walls serve as new "finishes" creating vivid contrasts with the existing walls.

Delicate qualities of details and finishes stand out and a unique feeling of tension between the old and new is generated by keeping the existing state.


︎see the essay: “Furure housing”



都心にある集合住宅の1戸改修プロジェクトである。

当物件は築40年ほどの、日本における典型的な核家族向け3LDKの間取り構成であった。



現地調査では、東西にわたって多数配置されている窓から終日どの部屋にも心地の良い光が差し込むことがわかった。また、両側の接道幅員が大きいことで、風がよく吹き込むような環境であることもわかった。

そこで、変形形状で部屋がとりにくいことを逆手に取りつつ、既存の両面採光を生かしたものにするために、小さく分節された間取りから大きなワンルームへと改修し、光と風が通る家にしようと考えた。



居住空間をワンルームにすることで起こりがちな問題のうちの一つに、水まわりや寝室といった生活拠点の場所をどのように作るかということがある。また、都内の狭小住宅で不足しがちな生活機能のための収納をどれくらい確保できるかということも居住性に大きく関わる課題である。そこで、それぞれ収納するものによって奥行きが異なるクローゼットを部屋全体にわたって設え、収納物固有の場所を作りながらそれ自体が生活機能に合わせて変形していくようにすることで、これらの問題を解決できるのではないかと考えた。



この空間で行なっている操作はいたってシンプルである。場所を決めすぎないようにできるだけ広々とした「余白」を感じる状態を保つように心がけた。既存間仕切り全てを解体し、ワンルームを象徴するような大きな面積で床を設える。大きな収納と大きなキッチンによって空間を仕切ることなく機能的なスペースを分節させることで、「部屋」ではなく「場所」を緩やかに定義している。



一方で、素材、反射、家具の寸法・配置については細かくスタディを重ね、自然光と風を部屋中で感じられるように、慎重に設計を進めていった。一つ間違えれば障害になりかねない大きな家具を、どのように暮らしに馴染ませ優しく見せるか。それを解決するために、家具には素材を生かした鏡面加工を施し、各所に散りばめられた植栽や、家具、振る舞いといった暮らしの風景を映り込ませながら、光を空間全体に拡散させるようにした事で既存環境との一体感を生み出している。収納扉同士は意図的に段差が生まれるように組まれており、部屋の中でも見る角度によって徐々に表情が変わるようになっている。



躯体である天井や壁は、吹き付け塗装をしてあったところや、下地が貼ってあったところ、壁がたっていた場所などが、そのままの姿でそこに残っている。「貼る」ことや「塗る」ことをせず、光と風を受けて空間に動きが生まれるレースのカーテンを壁面全面に「仕上げ」として採用することで、年代物の躯体壁をポジティブにとらえている。

また、そういった既存の状態を残すことで、新旧の切り分けがより明確になる。取り合いが象徴的になることで、新設部分のディテールや仕上げの繊細な美しさが際立ち、改修特有の緊張感が生まれるのではないかと考えている。また、改修前の状態がダイアグラムのようにして受け継がれていくようなことも、改修計画における醍醐味のひとつである。


︎論考:「未来の家」はこちら



Office with a Patio

中庭のあるオフィス ( 2018 )


































It is an office relocation of an advertisement production company in Tokyo.

This company holds a number of departments and group companies, and three of those sections who are engaged in various collaborations together are located within this office.

However, it was difficult for them to maintain close communication working from different locations and this fact was somewhat causing an adverse effect on the production process.

Therefore, our mission was to create a new office by grouping their three respective departments - sales, direction and production as one in order to expedite the communication. It was also requested to come up with a space where it could be ‘the intersection of information’ as well as that space becoming a new flagship of the corporate.

How are we able to offer a new space for those departments with different work style and clients so that high-quality exchanges are born? How can we demonstrate the maximum effect with minimal operation to meet the budget while controlling the cost for this 760 sqm space?

In order to solve them, we re-evaluated necessary functions and preliminary conditions and rearranged them rationally, creating a comfortable ’margin’ in the center of the minimal office space. While considering various ways of using this empty space with the client, this ‘margin’ came to be called "courtyard".

The employees walk through this what’s called “courtyard” everyday and the doors to all the meeting rooms also exist in this space. This courtyard is a space of multi-function and is the center of all the lines of flow.


Despite the fact that this patio is an interior proposal, by constructing it with an architectural approach, it made it possible for us to feel the relation between inside and outside, the reflection and change of light and the sequence. In contrast to an anonymous office space, the walls surrounding the courtyard are made from the exterior materials of the architectural structure called stainless steel mirror-finished corrugated boards, who play a part in reflecting everything that exist in the room, making you feel the amplitude as well as spreading the light, while fulfilling the original function of ‘courtyard’. Furthermore, by intentionally arranging the openings such as the tunnels, small windows and rooms around the courtyard, we can feel the spreading of the space and diversified functions, and even the presence of your colleagues on the other side which could trigger active interchange.


Such way of communication is not necessarily taken for granted in the society today. By rethinking the value of ‘working in the same space’, we believe that it will lead to a work style of the new age.


We hope that this margin without a specific purpose will make an opportunity for the users to be more initiative, and will eventually grow into a space where active discussions, ideas and communication will be generated, which is believed to lead the corporate itself to grow.

︎see the article “working in the same place”





東京にある広告制作会社のオフィス移転計画である。

施主は数々のグループ会社や部署を抱え、案件やクライアントによって様々なコラボレーションをしながら作品を作り上げている。しかしながら、各所に点在するオフィス同士では、部署間のコミュニケーションなどが取りづらく、プロダクションのプロセスに少なからず悪影響を及ぼしていた。

そういった問題を解決するために、今まで違う場所で働いていた営業・ディレクション・プロデュースといった3つの部署を一つの場所にまとめて新しいオフィスを作ることを依頼された。そして、そこでは部署間のコミュニケーションが活発となるような「情報の交差点」となることはもちろん、「企業の新しいフラッグシップ」とすることが求められた。

働き方や抱えるクライアントが違う部署間で、化学反応が生まれるような質の高い交流を生むにはどうすれば良いか。760m2という広い執務空間と限られた予算の中で、コストコントロールをしながら最小限の操作で最大の効果を発揮するにはどうすれば良いか。

それらを解決するために、必要機能・予条件を整理し、合理的に配置し直すことで、ミニマルな執務空間の中心に、豊かな『余白』を生み出した。この空虚な空間について施主と共に様々な使い方を検討している中で、この『余白』は『中庭』と呼ばれることになった。

従業員は出勤するときも外出するときもこの『中庭』を通る。外部からのゲストが来て打ち合わせ室に入るときも、この『中庭』を経由する。この中庭はすべての動線の中心となり、仕事をしたり、打ち合わせをしたり、くつろいだり、あらゆる使い方に対して柔軟な場所である。そしてその空間の使い方は使い手によって成長していく。

この中庭はインテリアの提案でありながら、建築的にデザインを組み立てることで、内と外の関係や、シークエンスや、光の写り込み、変化などを感じることが可能になった。

中庭を取り囲む壁は、アノニマスな執務空間とは対照的に、ステンレス鏡面加工の波板という建築の外装材によって、本来の中庭的な機能を演出しつつ、そこを利用する各部署の人々や、家具、植栽を写り込ませ、光を拡散させ、広がりを感じさせている。中庭を取り囲む部屋やトンネル、小窓など随所に意図的に配置された開口部によって、視線の抜けによる広がりや機能の多様性を感じたり、向こう側で活動する同僚の気配を感じることで積極的な交流を誘発している。

このようなオフィス内におけるコミュニケーション空間のあり方が今では必ずしも当たり前ではなくなった、”同じ空間で働く”という価値・可能性を問い直し、新たな時代のオフィスでの働き方・在り方へと繋がるのではないかと考えている。また、こうした特定の用途を持たない『余白』が、使い手に主体性を与え、結果的に活発な議論やアイディア、コミュニケーションが生まれる空間へと成長し、企業自体の成長へと繋がって行くことを期待している。


︎論考:「同じ空間で働く」ということ




T - Residence

T邸 ( 2018 )







































































The high-rise apartment is known to be a status symbol for the wealthy, and as demands increase, apartments have been commercialized as generic products and mass marketed as high-end living.  The value of apartments is now driven by the altitude and a perception of privacy and grand views.

The client’s wishes were to challenge what makes his residence valuable and seek alternate ways to add character to the generic home. Although every apartment may seem similar, we have responded by understanding that each unit is unique and further interrogating the context in order to personalize the space.

With such height the view becomes magnificent, but much of what makes Tokyo beautiful disappears below. Therefore, our idea was to draw as much of the context into the residence by carefully crafting a seamless, mirror-like ceiling to reflect the surrounding characters into the space.

The existing features of high-rise constructions also comes with challenges. Massive concrete columns that obstruct opportunities are utilized with storage carefully placed to complement columns locations to reduce its presence, and thick window frames to withstand high winds are concealed with an infinity edge ceiling where the reflection of mullions continues the glazing line infinitely.

The overall minimal finish and light palette is weighed down with a strong accent of ebony timber veneer to harmonize with the reflected colors of Shinjyuku Gyoen.

︎see the essay “Tokyo residence 1”


東京にあるタワーマンションの1戸改修プロジェクトである。

タワーマンションは、東京をはじめ、ロンドンやニューヨークに見られる富裕層向けの居住空間としてよく知られている。多くの場合それはマーケットに対して一般化され、高級風にセットアップされた不動産商品として売り出されている。上層階ほど不動産価値が高く、消費者の欲望と上空におけるプライバシー確保の両方を満たしている。

施主は東京の眺望を一手にするこのロケーションにおいて、一般商品化された居住空間を疑問視し、さらなる価値の向上を求めていた。この建物の中には何百戸と同じような部屋(商品)が詰め込まれているが、実際にはそれぞれの部屋の高さや方角によってキャラクターは様々である。そのようなロケーションの持つ固有性を最大限に引き出して、周辺環境と居住空間をどのようにして関係付けるかが課題となった。つまり、都市の持つエネルギーや魅力をどのように「パーソナライズ」することができるのかということに挑戦した。

このような建物では上層階に行くほど、目の前に広がる景色は下方へと移動していく。そこで私たちは、天井を目地の無いスムースな鏡面仕上げとすることで、周辺の「東京」を生活の中に引き込めるのではないかと考えた。天井自体にテクスチャは一切ないが、そこに映り込むビルの色や照明、新宿御苑の緑などが天井を他のどの仕上げよりもカラフルに彩ってくれる。

居住空間の高層化によって得られる幸福感の反面、弊害も様々だ。専有面積の一部を占める巨大なSRCの柱、上空の強い風圧に耐える為の太い窓枠サッシ、大量生産しやすい化学建材など、タワーマンションを商品としてパッケージ化するためには隠さなくてはいけないものが山ほどある。

ここでは合理的でピュアなプランニングを通してできるだけそれらの要素を排除した。

南側の開口部は柱型に合わせて収納を兼ねた壁面を作り、窓と距離をとることでアルミサッシの存在をかき消している。上下枠の存在を消すために、天井面で見切ることによって景色が果てしなく続いていくように配慮した。

また、壁面はタワーマンションで一般的に使用されている壁紙をあえて使用することで建物の存在に寄り添いつつ、天井をよりコントラストのある面として際立たせている。さらに、クローゼットや居室の扉には大きな面積でエボニー(黒檀)の天然突き板を使用した。このエボニーの持つ重みと深みは部屋の中に重力を生み出し、天井に映り込む東京の景色や新宿御苑の自然と重なり合う。

これらのような小さな仕掛けの積み重ねにより、東京の景色がより強調されて浮かび上がる。不動産商品であるタワーマンションの持つ固有性をパーソナライズし、その価値を飛躍させたプロジェクトである。


︎論考:「東京レジデンス 1」はこちら


I - Residence

I邸(2019)








































































































































This is a partial renovation project for a tower apartment in Tokyo. The house was purchased by a young couple, but they were worried about the insufficient storage and things were overflowing all over the house. After consulting and looking at their home, we noticed that the problem was not only the storage but also the perceived space where mechanically divided into small rooms, which felt narrow and dark. Also, we got the impression that the beautiful Tokyo view had lost its potential and couldn't take full advantage of it.

So, at first, we proposed dismantling the wall between the bedroom and living room, which seemed to had created a distance in the house, and adding a small window between those rooms which could solve the problem. These small windows were intended to provide a view of the window in the next room so that it could give the living room and kitchen the sense of spaciousness.

In the meantime, instead of simply inserting a wall with a window, we decided to give it a storage function by thickening the wall. The opening, which now has a diagonal depth, allows the bedroom and living room to be loosely connected, allowing the gaze from the kitchen to the view outside the window.

The shelves of different sizes can store everything from books to clothes, and doors were attached to some of it where you could just stash things. The air conditioner could also weaken its presence by placing it in this wall.

The shelves are made of commonly used white dressing plywood (laminate glued to the core with plywood stuck on both sides), and are put in such a way that the edges of the white poly material itself appear. While being close to the unique chemical materials of the tower building, such as cloths and sheet materials for ready-made fittings, the edges where the original texture of the material can be felt, are painted in the owner's favorite walnut color to add personality.

Thus, this project aims to create a personality by inserting the thick wall (storage) as a device. The diagonal opening increases not only the variety of views, but also secures the connection between rooms and the brightness of the entire house, and produces a new communication for residents as well.


︎see the essay “Tokyo residence 2”


東京にあるタワーマンションの部分改修プロジェクトである。30代前半の友人夫婦が購入した自宅だが、収納が少なく物が家中に溢れてしまっていることに悩んでいた。相談を受けて、とりあえず自宅を拝見したところ、単なる収納の問題だけでなく、機械的に小さく区分けされた居室によって体感空間が狭く暗く感じられ、タワーマンションから得られるせっかくの東京の眺望もそのポテンシャルを活かしきれていない印象を受けた。

そこで、まずはこの家の中で大きな隔たりを作っていると感じた寝室とリビングの壁を解体し、2つの部屋をつなぐ小窓をつけるのはどうかと提案をした。この小窓は、リビングやキッチンからもっと広がりを感じられるように、隣の部屋の窓の景色が見えるように意図したものである。

その際に、単に窓付の壁を挿入するのではなく、壁を分厚くしていくことで、そこに収納機能を持たせることにした。そうすることで斜めの奥行をもつことになった開口部は、キッチンから窓の外の景色へと視線を通し、寝室とリビングを緩やかに繋げながら、収納機能を確保することができる。
大きさの異なる収納棚は、本から洋服まで仕舞うことができ、物を隠したい場所には扉をつけた。
それに加え、ルームエアコンもその壁の厚みの中に仕舞うことで存在感を弱めることができた。


棚の素材はマンションの家具等で一般的に使われる白ポリ合板(集成材を芯材にして両面にポリ合板を貼り付けたもの)を採用し、白ポリ材そのものの小口が現れるよう納めている。クロスや既製建具のシート材等のタワーマンション特有の化学建材に寄り添い合わせつつも、材料本来の質感が感じとれる小口面を施主の好みのウォルナット色にオイル染色し個性を加えた。


このように、この計画では、一つの装置が挿入されることによって空間や生活に変化を与え個性を生み出すことを目指した。斜めの開口があいた分厚い壁は、眺望のバリエーションを増やすだけでなく、部屋同士のつながりや家全体の明るさを確保し、住まい手の新しいコミュニケーションをデザインしている。

︎論考:「東京レジデンス 2」はこちら