essay:
working in the same space

論考:
「同じ空間で働く」ということ





This essay was written for the project “Office with a patio
この論考はプロジェクト「中庭のあるオフィス」で書き起こしたものです。
In the modern world today, we often talk about the diversification of work style. Many people do not have fixed seats anymore and work from home, cafe or anywhere they like in the ways they like. Work style as such could bring great imagination for individuals and link to creative ideas or productive business plans. However, as for communication in the production process, it is also important that imaginations are born through the sessions in a physical place.

In this project, we are rethinking about modern working scenes by returning once again to the origin - "working in the same space". Rather than creating a cafe-like space where people spend a lot time in one place, we wanted to come up with a more proactive place where more activities and communication are generated, so that this place and people themselves will naturally become more educated.

We are not trying to impress our designs but to bring out the imagination of the users. Especially when it is not clear what the client wants, we make sure to start from understanding their agendas and then get to ‘what will happen if necessary functions are aligned in the most efficient way’. By managing everything rationally and logically, and not making things too difficult, only the real necessary things will be exposed. Moreover, with the margin obtained by doing so, we let it be as it is without a specific function.

The space of this margin came to be called the “courtyard” by the client themselves. They also started discussing soon after on how this space should be utilized or how they want to make the best use of this space from then onwards. We integrate that kind of motivation through all our design process.


Every detail is established by one simple rule. That rule is the grid of the existing system ceiling. By following the existing grid completely, a space that is very reasonable, efficient and cost-effective will be established. In the courtyard, all the pitches are controlled by the stainless steel corrugated sheet, so the joints such as the closing of doors and the aisles are extremely simple and tense. This wall is made of an exterior material of building, and by utilizing this material we were able to give the feeling of outside garden inside. The delicate and smooth surface reflects everything that exist in the room and creates a refined space in the center of the office.

This space could be a very meaningful space depending on how the users utilize it. Creating such an initiative, is the "power of design" that we aim for. It can be said that this initiative is born precisely because we are being particular about "working in the same space".


A completion is the beginning for architecture and interior design.


We believe that architecture can be pushed forward by its users and the users themselves also can learn from the architecture as well. We hope that this mutual interaction of such ‘users’ and ‘margin’ will lead to a work style of the new age.
現代では働き方が多様化してきています。会社では多くの人が固定の席を持たず、フリーアドレスで仕事をしたり、カフェで仕事をしたり、様々な場所で様々な働き方をしています。そのような働き方はイマジネーションを豊かにし、クリエイティブなアイディアや、生産的なビジネスプランに結びついたりしています。しかしながら、プロダクションプロセスにおけるコミュニケーションについては、個人のイマジネーションだけでなく、物理的な場所から生まれるセッションによって大きなドライヴがかかることも大事なことの一つです。

このプロジェクトでは様々な働き方が許容されている現代のワークシーンにおいて、今一度立ち戻って「同じ空間で働く」ということについて考え直しています。近年増えてきているオフィス内のカフェのような滞在型の場所を作るのではなく、もっと意図的にアクティブな場所を作ることで、活動やコミュニケーションが活発になり、働いている人達自身が成長し、その空間を育てていくことを目指しています。

私たちは自分たちのデザインを押し付けるのではなく、使い手のイマジネーションを引き出すことを目指しています。クライアント自身が何をしたいのか明確でない時は特に、彼らが本当に必要としているものを明確に整理し、実際の必要機能を最も効率よく配置した場合に何が起こるか、というところからスタートしています。難しいことはせず、合理的に、理論的に整理することで本当な必要なものだけが表出される。そうすることで得た余白の空間を、このプロジェクトではボーナスのようなものとしてそのまま機能を持たせずに提供しています。機能を持たせない空間を意図的にデザインしているとも言えます。

 この余白の空間は、クライアント自身によって中庭と呼ばれるようになりました。中庭と呼ばれるようになってからはこの空間をどのように使うか、どうやって生かして生きたいかなど、彼ら自身から積極的な議論が生まれました。

これはすでにこの空間が使い手のものになって、育て始めた瞬間です。すべてのデザインプロセスを通して私たちはそのモチベーションをデザインしているのです。

あらゆるディテールは一つの単純なルールによって成立しています。そのルールとは既存のシステム天井のグリッドです。既成のグリッドを完全に踏襲することで、非常に合理的で効率的でコストパフォーマンスの良い空間が立ち上がります。また、中庭においては壁面仕上げであるステンレスの波板によって、全てのピッチがコントロールされているため、扉や通路の取り合いなどその納まりは非常にシンプルで緊張感のあるたたずまいとなっています。

この壁面は建築の外装材で製作されており、内部にある外部の庭を演出しています。また繊細でなめらかな表情は、そこにいる人々、家具、植物、光などあらゆるものを写り込ませ、オフィスの中心に洗練された空間を作り出しています。


この空間は、使い手の工夫次第で生かされる場所です。それによって、使い手自身が、工夫し、利用し、育てていく。そのような主体性を生み出すこと自体が、僕たちが目指している「デザインの力」です。そしてそれは、「同じ空間で働く」ということにこだわるからこそ生まれる主体性とも言えます。


建築やインテリアデザインは、完成した時が始まりです。


その建築は使い手それぞれによって大きく成長し、また使い手自身も大きく成長させてくれるのではないでしょうか。そんな「使い手」と「余白」の成長によって、新たな時代のオフィスでの働き方・在り方へと繋がるのではないだろうかと期待しています。